製本の種類
中綴じ製本
週刊誌などによく見られる表紙と中ページを開いた状態の紙(1枚で4ページ分)の背になる部分を針金で綴じる方法です。
ページ数は必ず4の倍数になります。
針金で止めるのでページ数に限界はありますが、中綴じの場合は見開きにした状態の中央部分までしっかりひらけるというメリットがあります。例えば、左右のページにまたがる見開きの写真など、両ページ中央までひらけるようにしたい場合には、ページ数が少なければ中綴じがおすすめです。
針金で止めるのでページ数に限界はありますが、中綴じの場合は見開きにした状態の中央部分までしっかりひらけるというメリットがあります。例えば、左右のページにまたがる見開きの写真など、両ページ中央までひらけるようにしたい場合には、ページ数が少なければ中綴じがおすすめです。
適した冊子:雑誌・カタログ・パンフレット
無線綴じ製本
表紙用紙で包むように本文ページを弼付けする綴じ方式の冊子です。
ページ数や用紙厚に応じた幅の背表紙が出来るのが特徴で、ページ数の多い厚みのある冊子に適しています。
ただし、無線綴じは加工の特性上、見開きにした状態の中央部分までひらけないので注意が必要です。
見開きにした状態の中央付近にある文字・絵柄は見えなくなる可能性を考慮して、データを作る必要があります。
ただし、無線綴じは加工の特性上、見開きにした状態の中央部分までひらけないので注意が必要です。
見開きにした状態の中央付近にある文字・絵柄は見えなくなる可能性を考慮して、データを作る必要があります。
適した冊子:報告書・プログラム・教科書・記念誌
平綴じ製本
背の近くを、表側から裏側にかけて針金やホッチキスなどで綴じる方法です。
見開きにした状態の中央部分いっぱいまでひらけないので、綴じしろの分だけスペースが狭くなりますが、頑丈なつくりになります。
最も簡易的な綴じ製本で、安価で短納期という特徴があります。
最も簡易的な綴じ製本で、安価で短納期という特徴があります。
適した冊子:社内用資料・報告書・簡易的なテキスト
上製本(糸かがり綴じ)
本の中身をしっかりと糸で綴じ、別仕立ての厚めの表紙でくるむ製本方法です。
表紙は中身よりひとまわり大きく作ってあり、固い表紙で中身を保護するようになっています。
糊付けのみの無線綴じと比べてかなり丈夫に仕上り、長期の保存にも耐えられます。
糊付けのみの無線綴じと比べてかなり丈夫に仕上り、長期の保存にも耐えられます。
適した冊子:辞典・小説・記念誌・論文集
その他の製本 新聞型(スクラム製本)
針金や糊を使用せず、二つ折りした用紙を合わせていく製本方法です。
適した冊子:広報誌・新聞